少しずつ春の足音を感じるこのごろだね
こんばんは
ななぴょんです![]()
今日は鹿児島酒造の芋焼酎「阿久根」をお湯割りで飲んでみたよ![]()

阿久根っていうのは地名です
芋焼酎の銘柄名になっている「阿久根」は、鹿児島県阿久根市っていう地名なんだ![]()
阿久根市は鹿児島県のなかでも北西部に位置しているんだよ![]()
国土地理院の地図で、九州のどこらへんに阿久根市があるのか、見てみたよ![]()

この赤い矢印のあたりが阿久根市なのだ![]()
この芋焼酎「阿久根」を作っている鹿児島酒造の製造所、「黒瀬杜氏伝承蔵」が鹿児島県阿久根市にあるんだ。それがきっと焼酎の名前の由来なんだね![]()
芋焼酎「阿久根」の特徴は、S型白麹
焼酎「阿久根」の特徴は、わざわざ調べなくても瓶に書いてあるのさ![]()

ほら、「S型白麹、あま味とコクがある」って書いてあるでしょ![]()
白麹っていうのは
芋焼酎の黒麹、白麹、黄麹ってなに?それぞれの麹の特徴
の記事でも書いたけど、白麹は黒麹よりも新しい麹で、白麹を使うことにより、芋焼酎は香りがマイルドになり、穏やかで優しい口当たりになったんだ![]()
それで、この芋焼酎「阿久根」に使われている「S型白麹」は何なのだろう、と思って
鹿児島酒造のサイト
の焼酎一覧ページから「阿久根」のページを見ると・・・
「S型麹」は気温の変化に敏感で繊細ながら、優秀な麹なんだって![]()
どこらへんが優秀なのかというと、S型麹によって、なじみやすい香りで、甘味の強い焼酎ができるんだってさ![]()
ただ、鹿児島酒造のサイトの「阿久根」のページには
「おすすめの飲み方 ロック・水割り」
って書いてあるのさ![]()
でも、ななぴょんはお湯割りが好きだから、お湯割りで飲んでみたよ![]()

芋焼酎「阿久根」をお湯割りで飲んでみた
印象としては、すーっと入ってくる甘さがあって、すっと落ち着く感じかな![]()
口に含んだときに、芋焼酎の香りが、上品にふわっと広がるんだ![]()
ふくよかな甘さが特徴の、芋焼酎だと思う![]()
こういう焼酎は熱いお湯割りにしちゃうと、おいしさが目立たなくなっちゃうから、ややぬるめのお湯割りを作ったほうがいいよね![]()
繊細な甘さを感じることができるよ![]()
あと、この焼酎「阿久根」の甘さって、冷めてもほとんど変わらないんだよね。
ぬるくなっても、芋焼酎のコクや甘さが、はじめと同じようにしっかり残っているんだ![]()
温度によって味が変わる焼酎もおもしろいけど、冷めても、やさしい甘さがいつまでも感じられる芋焼酎もいいよね![]()
1杯目から、しっかりとした芋焼酎の甘さを、じっくり、そしてゆっくりと楽しみたいときに「阿久根」がおすすめだよ。
1杯目は甘さを「阿久根」で味わってから、2杯目で、黒麹がっつり系の芋焼酎に進む、っていうのもいいよ![]()
あとね、ななぴょんの感想として、白身魚の煮付けとか、そういう料理とも相性がいいんじゃないか、って思うんだ。
今晩は、鯛のあらがスーパーでお買い得だったので、鯛のあら炊きを作ってみたのさ![]()

少し、甘め、濃い目の味になったんだけど、この芋焼酎「阿久根」といっしょに食べたらおいしかったよ![]()
![]()
芋焼酎のおいしさも引き立つし、おつまみの鯛のあら炊きもおいしく感じられたから、とってもいいハーモニーだと思うんだ![]()
ななぴょん今夜の一本は、芋焼酎「阿久根」でした![]()
| 原材料 | 甘藷、米麹 ※甘藷(かんしょ)はさつまいもの別名です |
|---|---|
| 使用麹 | 白麹(S型白麹) |
| 蒸留法 | 常圧 |
| アルコール度数 | 25% |
| 蔵元名 | 鹿児島酒造(黒瀬杜氏伝承蔵) |
| 内容量 | 1800mL |


