昼間は、少し動くと汗ばむほどの陽気になってきたね![]()
待ち遠しい春がやってきて、ななぴょんはうれしいよ![]()
そんな私をもっとうれしい気持ちにさせるのが、春限定の芋焼酎![]()
今年も「黄色い椿」の季節がやってきたのだ![]()
この焼酎を毎年楽しみにしてるのさ![]()
そういえば、ゆかりちゃんが2015年の「黄色い椿」を飲んで、記事にしてたよね![]()
ゆかりちゃんによるレビューは
春限定芋焼酎、八千代伝黄色い椿を飲んでみた
を読んでね![]()
ななぴょんは、いつも焼酎を買っている酒屋さんの前で、「黄色い椿」が入荷しているのをチラ見してしまったのさ![]()
さっそく買って、お湯割りで飲んでみたよ![]()
「黄色い椿」ってどんな芋焼酎なの?
2019年も「黄色い椿」は箱入りで手に入ったのだ![]()

この箱がお気に入りなのさ![]()
春が来た、って雰囲気の、黄色い箱にテンションが上がる上がる![]()
![]()
実はこっそり「黄色い椿」がキラキラしてたりするのだ![]()
目立つように写してみたよ![]()

しゃきーん、って感じだ![]()
ラベルの淡いテイストの絵も好きさ![]()

「黄色い椿」は、八千代伝酒造で作られている限定芋焼酎なんだ。
どこらへんが限定なのかは、八千代伝酒造の公式サイトの商品紹介ページをみてみると、
「春の年一回限定、黄色い椿」
って書いてある![]()
年に1度、春にしか飲むことができない芋焼酎、ってことだね![]()
瓶の裏側のラベルにはいろいろと書いてあったよ![]()

総かめつぼ、安納芋仕込みっていうのが特徴だね![]()
芋焼酎は「コガネセンガン」っていう種類のさつまいもが使われることが多いんだけど、黄色い椿は「安納芋」が使われている、っていうところがめずらしいんだね![]()
蔵元の想いがたくさん綴られている![]()

って書いてあったよ![]()
種子島の安納芋もめずらしいけど、黄麹もめずらしいよ![]()
麹については
芋焼酎の黒麹、白麹、黄麹ってなに?それぞれの麹の特徴
を参考にしてね![]()
さぁ、種子島の安納芋を使った、黄麹の芋焼酎「黄色い椿」をお湯割りで飲んでみよう![]()
2019年の八千代伝「黄色い椿」をお湯割りで飲んでみた

まず、開封したときに、「プシュー」っていう音がした![]()
今年の春に蔵出しの芋焼酎って気がして、いいよね![]()
香りも広がる![]()

なんかね、もう香りからして甘い香りなのさ![]()
お湯割りを作っているそばから、ふわっとした香りがたちこめてる。
こういうのって、黄麹の華やかさに通じると思う![]()
ただ、よく言われる、「黄麹のフルーティーな感じ」とはちょっとイメージが違うんだ。
やさしさ、ふくよかさを感じたよ![]()
ちょっと大げさに言うと、信玄餅の黒蜜きな粉を思い出すような、ほっこりとした甘い感じなんだ![]()
お湯割りを口に含むと、これまた、芋まるごと感が口に広がってくるよ![]()
このまるごと感は、風憚(ふうたん)の山川紫と方向性が近い感じなんだけど、味の特徴はぜんぜん違う。
さつまいもの芋焼酎だってことは分かってるんだけど、この甘さは、例えるなら、まるで、肉じゃかとか煮っころがしのじゃがいもみたいな、ふっくら、ホクホク感がある、しっかりとした甘さなんだ![]()
お湯割りが少し冷めてくると、香りの特徴はそのままなんだけど、味が少し変わった気がしたよ。
芯のある、ちょっと黒麹っぽいしっかりした味に変化するんだ![]()
さつまいもがベースにあるけれども、芯の強さと甘さを一緒に感じて、そのコラボレーションが味の深さになっていく、そんな雰囲気かな![]()
お湯割りが冷めてきたときの雰囲気の変化から、もしかすると黄色い椿は、ロックで飲んでも、甘さと芯の強さがあって、そこがおいしく感じられるかもしれないよ。
きっと、芋焼酎らしさがしっかり感じられるんだと思う![]()
でも、ななぴょんはお湯割りが好きさ![]()
芋焼酎の味を楽しみつつ、味の変化も感じられる、っていうのがお湯割りのいいとこかな![]()
黄色い椿は、焼酎だけで飲むのもおすすめだけど、料理とあわせるなら、どんなのがいいかなぁ![]()
味が濃い料理じゃなくて、野菜の炊き合わせとか、白身魚のお刺身とかが合うと思うよ![]()
ななぴょんは、小松菜と油揚げのおひたしを、おつまみにしちゃったのさ![]()
香りも味も、これが「黄色い椿」だ、ってはっきり分かる、個性のある焼酎だったよ。
秋の焼酎「熟柿」と飲み比べてみたいなぁ![]()
ななぴょん今夜の一本は、芋焼酎「黄色い椿」でした![]()
| 原材料 | さつまいも(鹿児島県産)、米麹(国産米) |
|---|---|
| 使用麹 | 黄麹 |
| 蒸留法 | 常圧 |
| アルコール度数 | 25% |
| 蔵元名 | 八千代伝酒造 |
| 内容量 | 1800mL |


